スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 690 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 794081
小4算数 1より大きい分数2015/04/05 06:59:35

1より大きい分数の教材です。苦手な子が多いので、図を使って繰り返し確認できるようにしました。「赤いテープの長さは?」と長さを数値で表したり、「2と5分の1メートルってどこ?」と位置を考えさせたりする活動に取り組ませす。SPテンキーで数を入力すると1メートルが等分され、赤いテープは自由に長さを変えることができます。

Yoshitake Taneichi 651 726183
1373

小5算数 単位分数で1を作ろう2015/11/01 06:56:32

異分母分数のたし算の教材です。単位分数で1を作るには通分しますが、なかなか簡単には解決できません。しかし、時計の文字盤を使うと簡単に解けます。どうしても形式になりがちなな時にイメージをもって考えるよさを実感させのに有効な教材です。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 651 726183
1245

小1算数 ひき算フラッシュカード(タイマー付) 2015/11/13 06:04:58

繰り下がりのあるひき算のフラッシュカードです。8秒のタイマーを設定することで、子どもたちの意欲を高めたり苦手な計算を意識させたりすることができます。全部で2頁分作成してありますが、簡単に問題を増やすことができす。

Yoshitake Taneichi 651 726183
1315

小1算数 大きさくらべ(箱)2015/12/26 08:27:05

「大きさ比べ」の体積の比較教材です。任意単位を中心に授業を展開することをねらって作りました。箱の中のブロックは移動させることができます。また、箱の側面は、星をクリックすると透明になります。

Yoshitake Taneichi 651 726183
1234

小1算数 大きさくらべ(パターンブロック)2015/12/20 08:42:04

大きさくらべの教材です。パターンブロックで作った形のどちらが広いか考えます。重ねて比べる直接比較や緑のパターンブロックで比べる任意単位などを扱うことができます。問題は2頁設定していますが、新たに作ることができるように設定頁もあります。 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 651 726183
1261

小1算数 20より大きい数(数直線)2015/08/09 06:52:53

「20より大きい数」の教材です。1目盛を1として考えると「あ、違う!」「もう一回、最初からやっていい?」という声を引き出す提示です。星をクリックすると、数直線が動き出し、白と灰色の境目の数を一斉に読ませながら考えせます。100を越えた後も扱うと、より理解が深まります。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 651 726183
1557

小2算数 発表用タイマー2014/02/02 21:22:06

発表会のタイマーです。3分タイマーをアナログ時計と数直線で表しています。静岡の大桑先生の実践を参考に作りました。

Yoshitake Taneichi 651 726183
1538

小3算数 21×13のブロック図2014/08/26 06:01:08

2ケタ×2ケタの筆算の教材です。ブロック図を使うことによって、どのように計算の仕方を考えたか説明させることができます。ブロックを移動させたり、図に描きこんだりすることができます。4画面表示にして考え方の違いを比べる頁も設定しました。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)もあります。 https://jamboard.google.com/d/1ZdSBjGQzX1pT-6RWAWlPbiiivh1PTQA_fR3gfbOxFKg/edit?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 651 726183
1839

小1算数 あわせていくつ(合併)2014/08/06 18:07:04

加法の合併場面の指導に使うファイルです。図のかき方やそれを意図する手の動きが紙芝居で分かるようにしました。星をクリックすると、次の頁に進みます。

Yoshitake Taneichi 651 726183
1565

小1算数 計算カードピラミッド2015/03/28 06:29:42

繰り上がりのないたし算の教材です。カードをクリックすると、式が表示されます。いくつかめくると、隠れているカードの式が予想できる子が出てきます。めくる前にどうしそう考えたか発表させることで、いろいろな数や式の見方を引き出すことができます。筑波対附属小の山本先生の実践を参考にしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1OCEW3qCNI959OWqxctmTgiYnLRH7c5ms920PYJv1_dE/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 651 726183
1273