スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 690 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 795609
小5算数 カレンダーの数字を隠すと2015/01/21 06:10:04

カレンダーの教材です。十字に隠した部分は自由に移動させることができます。隠した数の合計が常に真ん中の数の5倍になっているという「はてな」を引く出すことができます。そして、「なぜ」そうなるのか理由を考えさます。「だったら」と違う形の隠した場合についても成り立つか考える頁も作りました。なお、別のカレンダーにしたい時には、 http://www.schoolpresenter.jp/projects/53 を使うと作成できます。 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 651 727608
1313

小5算数 ひし形公式一般化2014/12/27 19:38:28

 ひし形の公式の一般化を図るものです。ひし形から対角線が横や縦に移動をします。最後は三角形になります。「対角線が直交しているものは、すべてひし形の公式が適用できる」ということが理解できます。

Sugiyama Ichiro 11 17187
1571

小5算数 正三角形は何個でしょう?2014/12/22 05:36:34

変わり方の教材です。三角形をひとつずつ数えられないけど何段あるのかは分かるような提示にしました。子どもたちの「段を手かがりに全部を出せないかな?」という気持ちを引き出します。星をクリックすると、三角形の移動を一時停止できます。ひとつずつ三角形に色を塗ることもできます。

Yoshitake Taneichi 651 727608
1408

小5算数 六角柱の頂点・面・辺の数2014/11/26 05:53:38

角柱の教材です。星をクリックすると面がアニメで移動し、辺だけの図になります。頂点・面・辺の数を確認するのに使えます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1vXMyKjCeRI--ikoQpUQyxpD3LEgpqYRrQT_EZn0BuUk/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 651 727608
1374

小5算数 ひし形の公式は、どこまで適用可能なのか?2014/11/24 16:29:19

 ひし形が、たこ形、不規則な四角形と二段階の変形をします。ひし形の面積公式がどこまで適用できるのかを考えます。たこ形(公式適用可)と不規則な四角形(公式適用不可)を比較し、対角線の直交の有無に着目させます。(限界を見せて、公式の一般化を図ります)  ICT絆プロジェクト研究発表会使用教材

Sugiyama Ichiro 11 17187
1330

小5算数 五角柱の頂点・面・辺の数2014/11/22 07:06:16

角柱の教材です。星をクリックすると面がアニメで移動し、辺だけの図になります。頂点・面・辺の数を確認するのに使えます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1Jc0-BxIVhECwfTmEn3nuvB-seXgamzJVmlM1SUnXvg4/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 651 727608
1428

小5算数 三角柱の頂点・面・辺の数2014/11/19 06:01:22

角柱の教材です。星をクリックすると面がアニメで移動し、辺だけの図になります。頂点・面・辺の数を確認するのに使えます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1ZVgHofZ47kuZ4gq7yZfnvie2Ny3Oe0icMhelBPkppuQ/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 651 727608
1446

小5算数 使いやすいはしの長さ2014/10/17 06:12:34

全国学力状況調査でも取り上げられた小数倍の教材です。「一あた」の長さを基準量としたときの,「一あた半」の長さを表した図を選んで考えるようにしました。また、,その図を基に演算を決定する活動の頁も設定しました。「一あた」の手の図は自由に動かすことができます。

Yoshitake Taneichi 651 727608
1296

小5算数 偶数と奇数2014/09/03 05:56:00

偶数と奇数の教材です。数カードを一枚ずつめくってどちらの仲間なのか考えるというくじ引きのアプローチで、子ども自ら何の仲間なのか考えさせるようにしました。0や分数なども扱っています。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 651 727608
1593

小5算数 エラトステネスのふるい2014/08/10 06:29:23

素数の教材です。古代ギリシアの科学者エラトステネスが考案したとされる素数を見つけるための方法です。数表を6区切りにしたことと灰色の枠を縦に伸ばせることで、この方法の良さが表現できるようにしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1u77aePKHOh-rZADCnNr1ey3e6hFHnSGN7KjKi2YbaAs/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 651 727608
1454