スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 650 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 668360
小2算数 テープ図のイメージ42023/02/25 12:26:37

テープ図の教材です。求小の場面で、数が大きくなると2つの数量(赤と青の部分)をどれくらいにすればいいか悩む子のために作りました。2つの数量の境目の部分をドラッグすると移動させることができるので、イメージをもたせることができます。寸法線も移動できます。

Yoshitake Taneichi 611 607903
18

小5算数 リレーのアンカーを決めよう2023/02/23 12:53:01

速さの教材です。2人から1人リレーのアンカーを決めますが、あえて2人の走った時間と距離を隠して提示します。子供たちの「走った時間が分かれば比べられる」や「走った距離が知りたい」などを声を引き出し、それを使った単位量あたりの比べ方の見通しを立てさせることができます。

Yoshitake Taneichi 611 607903
20

小2算数 テープ図のイメージ32023/02/04 23:14:43

テープ図の教材です。求差の場面で、数が大きくなると2つの数量(赤と青の部分)をどれくらいにすればいいか悩む子のために作りました。2つの数量の境目の部分をドラッグすると移動させることができるので、イメージをもたせることができます。寸法線も移動できます。

Yoshitake Taneichi 611 607903
23

小2算数 テープ図のイメージ 22023/02/01 22:38:02

テープ図の教材です。求残の場面で、数が大きくなると2つの数量(赤と青の部分)をどれくらいにすればいいか悩む子のために作りました。2つの数量の境目の部分をドラッグすると移動させることができるので、イメージをもたせることができます。寸法線も移動できます。

Yoshitake Taneichi 611 607903
28

小2算数 テープ図のイメージ2023/01/29 22:50:51

テープ図の教材です。合併・増加の場面で、数が大きくなると2つの数量(赤と青の部分)をどれくらいにすればいいか悩む子のために作りました。2つの数量の境目の部分をドラッグすると移動させることができるので、イメージをもたせることができます。寸法線も移動できます。

Yoshitake Taneichi 611 607903
36

小2算数 長さ(文章題)2023/01/23 22:43:24

長さの教材です。子供たちが苦手な文章題を少しでも解けるようにスクプレ化しました。工夫した点は「文章を分けて提示したこと」「重なる前と重なった後の図を変えたこと」「4択問題にしたこと」「正解を1つ以上にしたこと」です。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1a8oWGXhxiBMDbfQB2ZE51P2m3psDfPTlUf5SA4n9RiM/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 611 607903
29

小3算数 アからイの長さは2023/01/04 06:51:05

「円と球」の教材です。円が規則的に連続で並んだ時の2点の長さを考える問題です。スクプレ化の工夫としては、3択問題にすることでどの子も関われるようにしたことと、誤答の丁寧に扱えるようにしたことです。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/13X_93O3Z4yEnUl0B0tHNu0PU6Lau1GLgCTk3fROgYKA/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 611 607903
33

小3算数 2桁×1桁(数字カード)2022/12/30 12:24:58

かけ算の筆算の教材です。数字カードを使って一番大きい積の式を考えさせます。試行錯誤で式を出せますが、なぜそうなるのか論理的に説明させることもできます。数字カードに吸着の設定してあるので、気持ちよく使えます。2頁目には、発展問題が作れるように、1~9までの数字カードを用意しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1dCWkShhv4t1QyxidpVFMwRLboas-Qn31umXLZAJk_Sw/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 611 607903
35

小2算数 かけ算の活用問題2022/12/13 23:29:00

かけ算の活用問題です。子供たちが苦手な「1週間」という表現と「先にかけ算を考える」を扱っています。どの子も立場をもてるように選択式にしました。答えは図を使って確認できるようにしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1wnmVTOdcFFwklyO7PP1PzJNsTJ2xzA14_YbRETTOTKI/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 611 607903
43

小6算数 分数のかけ算(整数作り)2022/12/11 22:33:51

分数のかけ算の教材です。逆数の関係にあるものを見つけて解きます。数字カードに吸着の設定してあるので、気持ちよく使えます。2頁目には、発展問題の2の場合を用意しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1etggMcd1Amffiu6kxwx8E0nhVfgUAG_J0B1vnmt9qEM/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 611 607903
52