単位分数の教材です。□の中が分数になる理由を「12を2つの分けた1つ分の大きさ」「12 を3つの分けた1つ分の大きさ」などの表現を用いらせることがねらいです。指...
三角形と四角形の面積の教材です。動く図を見せ、重なっていない部分の面積が等しくなるのはいつなのかを考えさせます。演繹的に考えると、すっきり説明することができます...
たし算の筆算の教材です。位を間違えて書くつまずきを問題にしました。筆算の書く様子はスライドにように少しずつ提示できます。また、右側はタブレットなどで正しい筆算を...
速さの教材です。よく見られる子供たちのつまずきも含めた選択問題にしました。下のキャラクターのセリフの続きを考えさせます。時速20kmを分速で計算しようとすると0...
井於神社の算額を三角形の面積の発展問題としてアレンジしたものです。直角三角形にぴったり収まった円の半径を求めます。黄色の四角をクリックすると、補助線が提示されま...
水色で塗られた図形のまわりの長さを求める教材です。「大きな円の円周の半分」「小さな円の円周」に分けて考えるのが気付かない場合には、小さな円の半分を移動させて1つ...
「大きな数」の教材です。一万の位までと千万の位までのワークシートです。練習問題を解くときに使います。慣れてきたら、自分で「一、十、百、千…」を書かせるように、わ...
ものさしの使い方の指導用教材です。1ミリメートルと1センチメートルとの関係や、途中の印について確認することができます。使い方は、+を押すと144%、-を押すと7...
数図カードのフラッシュカードです。音とともにランダムに表示されます。「今いくつ」「10にするにはあといくつ」などの使い方ができます。 参照https://dri...
はかりの読み方の教材です。1キログラムと2キログラムのはかりは、ひと目盛の表す重さが違います。大きく提示することで、目盛について確認することができます。+をクリ...