かけ算の筆算の覆面算です。Dが繰り上がらないことからA=1のように、筋道を立てて考えるとすべての数が分かります。カードは少しずつ見せたり、削除したりして使います。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
たし算の筆算の覆面算です。Dを3回たすと一の位が同じになることからD=5になるなど、筋道を立てて考えるとすべての数が分かります。カードは少しずつ見せたり、削除したりして使います。 関連した教材http://www.schoolpresenter.jp/projects/372 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
たし算の筆算の覆面算です。十の位の被加数Aは、繰り上がりと合わて和が10になることが分かることから、C=1が決まります。これをきっかけに、筋道を立てて考えるとすべての数が分かります。カードは少しずつ見せたり、削除したりして使います。 関連した教材www.schoolpresenter.jp/projects/517 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
ひき算の筆算の覆面算です。被減数の百の位は繰り下がることからA=1が決まります。B-B=Bは成り立たないので、被減数の十の位も繰り下がります…。のように筋道を立てて考えます。カードは少しずつ見せたり、削除したりして使います。