スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 692 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 802065
小2算数 どちらか長いでしょう2014/05/23 19:09:37

長さ比べの教材です。一見すると紫の方が長いですが、端を揃えようととすると、隠れている部分が現れ、任意単位の良さが再確認できる学習を生むことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 653 733715
1376

小3算数 12×4の計算の仕方2014/04/17 19:59:02

かけ算のきまりを使って計算の仕方を考えるブロック図です。分配法則を使った6×4+6×4や10×4+2×4などをブロック図を動かして説明することができます。ブロックひとつずつに色をつけることもできます。

Yoshitake Taneichi 653 733715
1634

小4算数 ひし形の作図2016/06/25 21:57:41

ひし形の作図を4コマで分かりやすく提示できるようにしました。また、自動に繰り返すようにもできるので、机間指導しながら提示することも可能です。

Yoshitake Taneichi 653 733715
1516

小3算数 九九表を2マス隠すと2015/04/09 06:01:11

九九表を使ったきまりのある教材です。長方形で隠した2マスの合計を求める際に、上下の数を使うと素早く求めることができます。長方形は自由に動かしたり、半透明にしたりすることができるように設定しました。また、「4マスだったら」「6マスだったら」という発展させることもできます。

Yoshitake Taneichi 653 733715
1479

小4算数 折り紙図2015/09/10 06:11:08

わり算の筆算の教材です。タブレットPCや電子黒板に提示して、筆算に表された計算が実際にどういう意味なのか理解させることができます。灰色の部分の折り紙をクリックすると、枚数が増えます。消したい時は、左側のごみ箱をクリックします。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1ahldWH_rY_tEkMOHx0P60QBPTM8O87MFupt3zEjrGEQ/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 653 733715
1902

小6算数 小さい正方形の何倍かな?2014/09/30 06:01:19

円の面積の導入教材です。半径×半径の大きさの正方形の何倍か考えさせます。既習の面積の公式では求められないことや2倍から4倍の間であることを理解させます。「もっとマス目があったら面積が分かるかも…」という声を引出し、次時の学習につなげていきます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 653 733715
1286

小3算数 わり算(包含除)2014/05/26 20:20:07

わり算の包含除が視覚的にわかるようにしたファイルです。まとめて動くだけでなく、軌跡も残ります。また、3こずつだけでなく、2ごずつ分ける頁も設定しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1xDzDjfBikbDfVazCBiAA6TWIbs55TwG_3n7QxJRpoeQ/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 653 733715
1419

小3算数 3けたのたし算2014/04/15 20:02:02

3けたのたし算の筆算の教材です。1から9までの数字カードを全部使って筆算を完成させます。学習課題の理解を促すための提示に使えます。また、発展させるために、和の最大や最少を投げかけられるようにしました。参考文献 田中博史著「追究型算数ドリルのすすめ」

Yoshitake Taneichi 653 733715
1485

小1算数 バスにのっているのは、何人?2014/08/09 10:02:01

停留所で、子どもたちが何人かずつバスに乗ります。ゴールの学校に着いたとき、子どもの人数は何人かを考える教材です。3口の計算です。「++」と「+-」の2種類のお話が入っています。問題文は、隠していますが、子どもが自分で問題を口に出して言うようになります。

Sugiyama Ichiro 11 17279
1569

小4算数 同じ配色になるように展開図を作ろう2016/02/03 00:00:04

展開図の教材です。面同士の位置を考えながら展開図を考える姿を引き出すことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 653 733715
1205