6年生の円の面積の活用問題です。AとB、どちらが広いか考えます。同じになる理由の説明として、別のページに円の面積を分割したり4分の1の円に変形したりできるように設定してあります。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)もあります。 https://jamboard.google.com/d/1C45Cw0g9u-MJb6JkFaRB3WjXAEXdfN1qMCQYRftP8qc/edit?usp=sharing
ノート指導用のファイルです。2年生から多く使われる12マスのノートを大きく提示できます。文字を少しずつ提示すれば、子どもたちも場所を確認しながら書くことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/14BJ6ygsR32Bhmgp35WsTY6CjU-hMopRdrOlrr-d6CpM/viewer
時間の練習用のファイルです。始めの時刻が残像になるように提示できます。使い方は、左側にあるSPテンキーに始めの時刻を入力し、終わりの時刻までアナログの時計の長針をドラッグします。子どもたちも一緒に算数セットにある模型の時計を使わせると、理解が深まります。参考http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
カレンダーは、きまりを見つける教材として多くの実践が活用があります。1日の始まりが日曜日から土曜日までのものを用意してあります。祝日や末日の調整をして使います。4年生以外でももちろん使えます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
ノート指導用のファイルです。1年生のはじめに使用する10マスのノートを大きく提示できます。文字を少しずつ提示すれば、子どもたちも場所を確認しながら書くことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
九九表です。授業で使いやすいように、全体を隠し、必要に箇所だけ提示できるようにしました。使い方は、まず提示したい箇所をクリックします(左隅が赤くなります)。次に、画面左上の半透明の正方形をクリックします。これで提示します。もし、戻したいときや赤くして強調したい時は、画面左上の黒や赤の正方形をクリックしてください。2年生の九九表だけでなく、3年生以上の九九表を使った学習で使えます。
ストップウォッチのように使えるファイルです。3年生の「秒」の学習や、学年を問わず授業中に時間をはかったりするのに使えます。ほかのファイルに挿入して使えるように小さめに作っています。使っている機能は、パラパラとアクションです。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
ひき算カード(繰り下がりあり)のフラッシュ教材です。カードが変わるたびに、音が出ます。提示した後、声を出して言わせたり、ノートに書かせたりする使い方ができます。1年生の教材ですが、何年生でも使えます。
たし算カード(繰り上がりあり)のフラッシュ教材です。カードが変わるたびに、音が出ます。提示した後、声を出して言わせたり、ノートに書かせたりする使い方ができます。1年生の教材ですが、何年生でも使えます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html