トッドのテンプレートです。1cm間隔、1.5cm間隔、2cm間隔の3種類あります。なお、「機能」の中の「ジオボード」を使った場合は、1cm間隔の4×4がすぐ作れます。 ※バージョン2.3以上でしかドットが表示されなかったため、どのバージョンでも表示されるものにファイルを入れ替えました。
フラッシュカードを作る時のひな形です。たし算やひき算、乗法九九などに使えます。 □の下に計算の答えを入れて作ります。カードはコピーして増やしてください。矢印をクリックすると、「問題→答え提示→次の問題」の順に提示します 参照 https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
スクプレ道場に教材が500個アップロードされたことを記念して、スクプレ教材作りでよく使う「ボタン」を一頁にまとめました。このファイルを「挿入」して使うと、きれいに素早くできます。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
教材作りで質問の多いスロットマシーンの作り方を順番に説明したファイルです。下記のような教材を作ることができるようになります。 1桁スロットマシーン http://www.schoolpresenter.jp/projects/183 参照 https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
算数ではなく、音楽の鍵盤ハーモニカの指導用の教材です。「階名あり」と「階名なし」が選べます。また、どの鍵盤を押さえるか視覚的に分かるように、赤い丸をドラックして動かして使用します。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
繰り下がりのあるひき算の教材です。差が等しい式を探して並べていきます。速く見つけた子にそのコツを聞いたり、その式を並び替えたりすることで、ひき算のきまりが便利なことに気付かせていきます。 関連した教材http://www.schoolpresenter.jp/projects/170 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing