線対称の教材です。図形の頂点をドラッグして、線対称の形にします。「はさみ」機能で切って2つにし、ぴったりに重なるか画面上で確かめることができます。デジタル教材なので、気軽に試行錯誤できます。
点対称の教材です。試行錯誤しながら対称の中心を探す活動ができます。虫ピンを刺すと、図を回転させることができます。https://www.schoolpresenter.jp/projects/948 の適用題として使えます。
正三角形のブロックを積み上げてピラミッドを作っていきます。 ピラミッドが□段の時の,一番下の段のブロックの数を求める問題です。 最後の大きなピラミッドを見せた時の子どもたちの反応が楽しみな教材です。 複式学級でも子どもが自分たちで進めていきやすいように,ボタンに番号を付けています。
時計算の教材です。難しいので下記の手立てをとりました。①答えの見通しを立てさせる。②ヒントを穴埋めにし、分かるところから考えさせる。③時計を使い式と意味を理解させる。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1vWaLTHhYJsLYsxzk7veMaEw04Zoc7kznbVfPOvDz7d0/edit?usp=drive_link
点対称の教材です。試行錯誤しながら対称の中心を探す活動ができます。虫ピンを刺すと、図を回転させることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1U75QZwexkatU0O2lqL5Qp_4jYI_dwJxEHV3s96JPclc/edit?usp=drive_link
分数のかけ算の教材です。逆数の関係にあるものを見つけて解きます。数字カードに吸着の設定してあるので、気持ちよく使えます。2頁目には、発展問題の2の場合を用意しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1etggMcd1Amffiu6kxwx8E0nhVfgUAG_J0B1vnmt9qEM/edit?usp=share_link
円の面積の教材です。ラグビー(葉やレンズ)形をした円を使った複合図形の面積を、既習の面積をもとにその求め方を考えさせます。「扇形」「三角形」「正方形」を視覚的に組み合わせられるようにしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1Gq1qxTFvxb0OxADvY0IrmIR25xkBJ-ZJKpDPof_LRbU/edit?usp=drive_link
拡大図の作図の教材です。2辺とその間の角を使って拡大図を描く方法です。合同の作図の仕方を思い出させながら、隠している部分を提示します。4コマ提示で作図の流れが分かるようにしました。
拡大図の作図の教材です。1辺と両端の角を使って拡大図を描く方法です。合同の作図の仕方を思い出させながら、隠している部分を提示します。4コマ提示で作図の流れが分かるようにしました。
拡大図の作図の教材です。3つの辺を使って拡大図を描く方法です。合同の作図の仕方を思い出させながら、隠している部分を提示します。4コマ提示で作図の流れが分かるようにしました。