分数のかけ算の教材です。逆数の関係にあるものを見つけて解きます。数字カードに吸着の設定してあるので、気持ちよく使えます。2頁目には、発展問題の2の場合を用意しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1etggMcd1Amffiu6kxwx8E0nhVfgUAG_J0B1vnmt9qEM/edit?usp=share_link
円の面積の教材です。ラグビー(葉やレンズ)形をした円を使った複合図形の面積を、既習の面積をもとにその求め方を考えさせます。「扇形」「三角形」「正方形」を視覚的に組み合わせられるようにしました。
拡大図の作図の教材です。2辺とその間の角を使って拡大図を描く方法です。合同の作図の仕方を思い出させながら、隠している部分を提示します。4コマ提示で作図の流れが分かるようにしました。
拡大図の作図の教材です。1辺と両端の角を使って拡大図を描く方法です。合同の作図の仕方を思い出させながら、隠している部分を提示します。4コマ提示で作図の流れが分かるようにしました。
拡大図の作図の教材です。3つの辺を使って拡大図を描く方法です。合同の作図の仕方を思い出させながら、隠している部分を提示します。4コマ提示で作図の流れが分かるようにしました。
比とその利用の教材です。自力で描くのが難しい子が多い比例配分を図を選択問題にしました。当てはまるものを選び、その理由を考えさせます。分数を使った式を提示し、それ以外の式を考えさせるように設定しました。タブレットPCで書き込めるように大きめにしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1ph9GVR3wPvH6iF7mftgfDDOZ31PMykaSTYXAa_EvnSk/edit?usp=drive_link
比と比の値の教材です。比を簡単にする問題で「小数」と「分数」は自力解決が難しいです。そこで、穴埋め形式にし、どの子も取り組めるようにしました。小数から整数、異分母がら同分母の式操作の部分は隠して設定しているので、それらのアイディアを共有させることができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1paWvszoKT2FwnOTZPcZDRaOd2sqEsGdqHclm9f6NSgo/viewer
比とその利用の教材です。自力で描くのが難しい子が多い比例分配を図を選択問題にしました。当てはまるものを選び、その理由を考えさせます。分数を使った式を提示し、それ以外の式を考えさせるように設定しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1mNBXd-WibdK9juUBLUpV6T93l8jQJP_I_ibJVqXwTCw/edit?usp=sharing
点対称の教材です。対応する点の理解が難しい児童用に作りました。まず、「頂点表示あり」を使って、30°ずつ回転させ、対応する頂点を理解させます。児童のイメージが高まったら、「頂点表示なし」で取り組ませます。対応する点が見えれば、対応する角や辺は簡単になります。
分数倍の教材です。数値を求めるだけでなく、問題にあった図も選択するようにしました。1頁目はワークシート兼頁選択、2~5頁はそれぞれの問題の解答になっています。「もとにする量」「比べられる量」「割合」についての分数倍の関係について理解を深めます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1XYquvXUFgTpyHf5eP7GbRmYVRbGqOsXlcs-hhgEc09A/viewer