スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 668 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 743579
小3算数 はかりの読み方2013/06/10 18:08:44

はかりの読み方の教材です。1キログラムと2キログラムのはかりは、ひと目盛の表す重さが違います。大きく提示することで、目盛について確認することができます。+をクリックすると114%、-をクリックすると86%の大きさになります。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/17dw3xumqMGItAjMoKFKIPAO33odnwaGLMn1B1tOuRsY/viewer

Yoshitake Taneichi 629 678322
4512

小2算数 九九の一の位でできる形2013/09/21 12:13:31

かけ算の教材です。1から9の段までの指導が終わった後に取り組ませるとよい教材です。積の一の位に着目して、線でつないでいきます。星になったり五角形になったりする面白さだけでなく、段同士の関係にも気付くことができます。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)。 https://jamboard.google.com/d/1GOAFvwHmCL9a0ic_rNm8Kw6REwEv0k54PpooLcLfabg/edit?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 629 678322
2791

小3算数 小数のたし算2014/09/25 06:13:03

小数のたし算の導入教材です。0.5+0.3について、星をクリックすると、単位の考えを使った計算の仕方を視覚的に理解させることができます。適用問題も設定しました。分数のたし算の前の実態把握にも使えます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/16iauQkhwJXqak7akJKDF8a--869XcACmVtbT5h24Zng/edit?usp=drive_link

Yoshitake Taneichi 629 678322
2388

小4算数 虫食い算(2桁のわり算の筆算)2015/10/04 06:51:04

虫食い算は苦手な子が多い問題です。そこで、虫食い算のまま立ててかけて引いて下ろすという筆算の過程を見せることで、数字同士の関係に気付くようにしました。「ひっ算の様子」をクリックすると紙芝居のように提示できます。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)。 https://jamboard.google.com/d/19Kpc8bmHBK4TPn-nzF_xz8QqdfdAXkB5Abmdb532WMg/edit?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 629 678322
2330

小2算数 九九表を広げよう2013/12/05 07:16:25

九九表を広げて、被乗数や乗数を12までの答えを考える教材です。指定したマスを赤や黒にしたり、答えを提示したりすることができます。また、ワークシート用のページも設定し、子どもたちが記入できるようにしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1nbbrOe2hhNGvNh1XG-gsM3VKND9WLeNPtmnANhtb0hk/viewer

Yoshitake Taneichi 629 678322
2161

小3算数 虫食い算(かけ算のひっ算)2015/10/08 06:04:21

かけ算の筆算の「虫食い算」のファイルです。苦手な子のために、虫食い算のまま立ててかけて引いて下ろすという筆算の過程を見せられるようにし、数字同士の関係に気付くようにしました。「ひっ算の様子」をクリックすると紙芝居のように提示できます。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)。 https://jamboard.google.com/d/1a7_7JetVf3CxfRiBzwQf9Vy8j9QWllfuf8Te3-tgWvw/edit?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 629 678322
2059

小4算数 立方体や直方体(面・辺・頂点の数)2013/05/29 05:10:07

立方体や直方体の面・辺・頂点の数を数える教材です。空間的な提示をすることで、いくつあるか理解させることに役立ちます。ペンギンをクリックすると面が飛び出す点も、実物ではできないので、子どもたちのイメージを高めます。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)もあります。 https://jamboard.google.com/d/1i2IgxvT0jFRLCa7UVehQRVwAkHWk9wI-bSSXZ6OwdbQ/edit?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 629 678322
1979

小5算数 どっちの部屋に入る?2013/06/25 17:13:00

単位量あたりの大きさの教材です。ひとりひとりにどっちの部屋に入るか聞いて、人を動かしていきます。「畳一枚に一人ずつ」という考えを引き出していきます。最後の一人をどっちに入れるかみんなで考えます。星をクリックすると90度回転します。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1Q9J9BWYWiqKptIzsGuzCyn9TTtI-4QJeO1Al_moeDTQ/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 629 678322
1881

小3算数 数直線(大きな数)2014/08/05 06:13:35

子どもたちが苦手なものとして、1目盛が1ではない数直線があります。そこで、3択問題にし、「絶対違うもの」から考えさせるようにしました。赤いボタンを押すと、1目盛の大きさを確認できるようにしています。1目盛が1万の場合の教材もあります。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)もあります。 https://jamboard.google.com/d/1IpQOaJLqEwkzcXn5SsaS-0I-0JfpfMr2pA4urhsKH7E/edit?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 629 678322
1834

小3算数 21×13のブロック図2014/08/26 06:01:08

2ケタ×2ケタの筆算の教材です。ブロック図を使うことによって、どのように計算の仕方を考えたか説明させることができます。ブロックを移動させたり、図に描きこんだりすることができます。4画面表示にして考え方の違いを比べる頁も設定しました。Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)もあります。 https://jamboard.google.com/d/1ZdSBjGQzX1pT-6RWAWlPbiiivh1PTQA_fR3gfbOxFKg/edit?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 629 678322
1770