スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 650 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 680666
使いやすいはしの長さ

全国学力状況調査でも取り上げられた小数倍の教材です。「一あた」の長さを基準量としたときの,「一あた半」の長さを表した図を選んで考えるようにしました。また、,その...

Yoshitake Taneichi 611 619467
1151

どっちの部屋に入る?

単位量あたりの大きさの教材です。ひとりひとりにどっちの部屋に入るか聞いて、人を動かしていきます。「畳一枚に一人ずつ」という考えを引き出していきます。最後の一人を...

Yoshitake Taneichi 611 619467
1771

  「再生リスト」メニューをクリックすると他の動画も見られます
テープ図のイメージ4

テープ図の教材です。求小の場面で、数が大きくなると2つの数量(赤と青の部分)をどれくらいにすればいいか悩む子のために作りました。2つの数量の境目の部分をドラッグ...

Yoshitake Taneichi 611 619467
38

リレーのアンカーを決めよう

速さの教材です。2人から1人リレーのアンカーを決めますが、あえて2人の走った時間と距離を隠して提示します。子供たちの「走った時間が分かれば比べられる」や「走った...

Yoshitake Taneichi 611 619467
43

テープ図のイメージ3

テープ図の教材です。求差の場面で、数が大きくなると2つの数量(赤と青の部分)をどれくらいにすればいいか悩む子のために作りました。2つの数量の境目の部分をドラッグ...

Yoshitake Taneichi 611 619467
38

テープ図のイメージ 2

テープ図の教材です。求残の場面で、数が大きくなると2つの数量(赤と青の部分)をどれくらいにすればいいか悩む子のために作りました。2つの数量の境目の部分をドラッグ...

Yoshitake Taneichi 611 619467
51

位取り表(ワークシート)

「大きな数」の教材です。一万の位までと千万の位までのワークシートです。練習問題を解くときに使います。慣れてきたら、自分で「一、十、百、千…」を書かせるように、わ...

Yoshitake Taneichi 611 619467
7919

ものさし

ものさしの使い方の指導用教材です。1ミリメートルと1センチメートルとの関係や、途中の印について確認することができます。使い方は、+を押すと144%、-を押すと7...

Yoshitake Taneichi 611 619467
5758

数図カード

数図カードのフラッシュカードです。音とともにランダムに表示されます。「今いくつ」「10にするにはあといくつ」などの使い方ができます。 参照https://dri...

Yoshitake Taneichi 611 619467
4897

はかりの読み方

はかりの読み方の教材です。1キログラムと2キログラムのはかりは、ひと目盛の表す重さが違います。大きく提示することで、目盛について確認することができます。+をクリ...

Yoshitake Taneichi 611 619467
4244