小数の仕組みの教材です。1から0.001までの数の大きさを視覚的に理解できるように少しずつ提示できるようにしました。10倍、1/10の関係を扱う頁も設定しました。 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
小数の導入の教材です。コップに入ったジュースを1dLマスで量った時、はしたになった部分をどう表すか考えさせます。2頁目を印刷して配付すると、1㎝ずつ10等分できるように設定しています。1頁目はアニメ、3頁目は確認用で作りました。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
小数の教材です。数を大きい順にならべさせます。一部の児童には、図のような並べ方をし、小数点より左側の桁が増えると小さくなるというイメージを持っている場合があります。数直線を使うことで、大きさを視覚的に理解させることがてできます。小数と吹き出し口は自由に動かすことができます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます)。 https://jamboard.google.com/d/1YsNilbGejPXanD4F6hYZ5oMe7Qe01S2Rf2N5ZhU5UAY/edit?usp=share_link
小数点の数学史を教材化しました。古い順にひとつずつ提示し、何を表しているか考えさせます。どうしてそう思ったのか聞くことで、小数第一位や小数点などの用語を活用する場面が生まれます。次の頁には、現在、外国で使われている小数点の表記も提示できるようにし、つながりを考えられるようにしました。 事例http://www.geocities.jp/jyugyoken/sukupure_syousuurekisi.pdf 参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html
小数と分数を数直線上に表す教材です。4年生の学習では分母が10と小数を比べるだけですが、分母が5のものを加えて発展されています。また、ヒントが出せるように、0.1や分子が1の位置を示すことができるようにしました。平成19年度全国学力学習状況調査の参考に教材可したものです。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
小数と分数の関連付けて見る教材です。数直線上に小数と分数を位置付けます。小数だけの頁と分数だけの頁を設定し、分かりやすく提示できるようにしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1DbtiS9GYJGPPUiCrIKkHhG6RvlAyJD8YXenI37Prxfs/viewer
小数のたし算の筆算の教材です。 1頁目は計算が間違っている場面を提示し、女の子の気持ちになって友達に何と教えてあげるか考えさせます。2頁目は、正しい計算の仕方を教えてあげる場面を提示し、一人ひとりのノートに書かせます。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
小数のひき算の筆算の教材です。 1頁目は計算が間違っている場面を提示し、女の子の気持ちになって友達に何と教えてあ げるか考えさせます。2頁目は、正しい計算の仕方を教えてあげる場面を提示し、一人ひ とりのノートに書かせます。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing
小数と分数の計算の教材です。小数や整数を分数に直すと、計算しやすくなるものを扱っています。「小数と分数が混じったもの」「小数だけ」「整数だけ」の3種類です。空白をクリックすると数が現れます。このまま印刷してワークシートとしても使えます。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing