スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 650 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 680666
小4算数 数直線のどこ?(小数と分数)2018/03/19 21:30:22

小数と分数を数直線上に表す教材です。4年生の学習では分母が10と小数を比べるだけですが、分母が5のものを加えて発展されています。また、ヒントが出せるように、0.1や分子が1の位置を示すことができるようにしました。平成19年度全国学力学習状況調査の参考に教材可したものです。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 611 619467
1080

小4算数 平行四辺形の作図(方眼紙)2018/07/14 06:07:17

「垂直と平行」の教材です。方眼紙を使った平行四辺形の作図を問題にしたものです。方眼紙だけだと分かりにくい子の為に、三角定規での確かめ(アニメ)が提示できるようにしています。平成22年の全国学力学習状況調査の問題を参考にしています。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1A21bbJ9-ZIXehf-BNlQ0YsP_iAO5tyrojf_YPjkwhvs/viewer

Yoshitake Taneichi 611 619467
943

小3算数 塗りつぶした部分を分数で表すと2018/02/26 06:08:30

分数の教材です。塗りつぶした部分を分数で表すと、どれになるか考えさせます。分母と分子の意味を確認することができます。マス目は自由に塗ることができるので、間違いも取り上げて、それはどのような図が考えさせることもできます。2頁目には適用問題を設定しました。全国学力学習状況調査の平成22年度の問題を参考に作りました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1TuH0EB-IOkTLopkXS1BdrKJdENQgpy9_Twted8IsDJM/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 611 619467
880

小3算数 2人の話が分かる?(複数の棒グラフ)2018/06/23 22:35:07

新学習指導要領で新しく扱われる「複数の棒グラフ」の教材です。2つの棒グラフをまとめて提示し、そこから気付いたことを理解していきます。子どもをクリックすると、気付いたことが提示されます。実際に気付いたことを書くことができるように、はじめは吹き出しは隠しておきました。また、棒グラフは「7月だけ」「12月だけ」分けて提示できます。適用題ができるように、棒グラフの大きさは自在に動かすことができます。平成30年度全国学力学習状況調査の問題をアレンジしたものです。

Yoshitake Taneichi 611 619467
774

小4算数 除法に関して成り立つ性質(2019全国学力学習状況調査).2019/08/20 17:55:14

除法に関して成り立つ性質の教材です。2019全国学力学習状況調査の問題で反応率が約31%だった問題をスクプレ化しました。アルファベットの四角はスライドすることができ、その下に答えが隠れています。答えを見せた時、「ほかの数を書いたんだけど…」という言葉を引き出し、「わられる数とわる数に同じ数をかけてもわられる数とわる数を同じ数でわっても商は変わらない」とことを理解させます。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 611 619467
693

小5算数 測定値の平均2020/01/16 22:53:43

測定値の平均の教材です。2017全国学力学習状況調査のB-3の報告書で提示されているものを参考にスクプレ化しました。工夫した点は、表を少しずつ提示できるようにしたことと、誤った式を提示し正しい式を考えたくなるようにしたことです。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/18GJIBwUI1GYUlxo9whTBwAWYqF-DmcOkLRjyyomG_fc/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 611 619467
614

小4算数 二次元表の論理的考察(2017全国学力学習状況調査b-4)2020/01/26 13:30:14

二次元表の数値を論理的に考える教材でする。2017全国学力学習状況調査のB-4-1を参考に作りました。スクプレ化で工夫した点は、はじめは式を隠して提示し自分で分かる所を考えさせること、アイウエオはクリックすると数値が提示されるようにしたことです。このまま印刷してワークシートにもなります。

Yoshitake Taneichi 611 619467
589

小4算数 台形を組み合わせた図形(2019全国学力学習状況調査)2019/10/15 06:05:32

台形を組み合わせた図形の教材です。2019全国学力学習状況調査の問題で反応率が約60.5%だった問題をスクプレ化しました。スクプレ上で、図形を分割したり図形をずらしたり回したり裏返したりすることをできるよう設定しています。このまま印刷してワークシートにし、実際に操作させることもできます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1OtHyYf2KhEsYfx77NmLXQSBat5JBCicDfG6X3GQvLEo/edit?usp=share_link

Yoshitake Taneichi 611 619467
563

小4算数 本の貸出冊数調べ(2016全国学力学習状況調査b-4)2020/03/28 07:10:59

折れ線グラフの読み取りの教材です。2016全国学力学習状況調査b-4を参考にしました。正答率が25%と低かった問題です。スクプレ化の工夫として、折れ線グラフを少しずつ提示できるようにしたこと、男の子の説明を少しずつ提示できるようにし段階的に理解できるようにしたことなどを設定しています。 参照 https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 611 619467
562

小5算数 敷き詰め(2018全国学力学習状況調査)2020/01/04 11:00:14

敷き詰めについての教材です。2018全国学力学習状況調査のB-1です。できるだけテストの紙面と同じように配置したことと、問題提示がしやすいように順番に提示できるようにスクプレ化しました。このまま印刷してワークシートにすることもできます。 参照https://drive.google.com/file/d/0B-u7WOIlXmv9TmhvY2pxWnZFVEk/view?usp=sharing

Yoshitake Taneichi 611 619467
546