速さの教材です。2人から1人リレーのアンカーを決めますが、あえて2人の走った時間と距離を隠して提示します。子供たちの「走った時間が分かれば比べられる」や「走った距離が知りたい」などを声を引き出し、それを使った単位量あたりの比べ方の見通しを立てさせることができます。
速さの教材です。よく見られる子供たちのつまずきも含めた選択問題にしました。下のキャラクターのセリフの続きを考えさせます。時速20kmを分速で計算しようとすると0.333…kmになるところが難しい問題です。黄色のボタンをクリックすると、立式できるように、「きはじ」や「4マス」が提示されるように設定しています。
井於神社の算額を三角形の面積の発展問題としてアレンジしたものです。直角三角形にぴったり収まった円の半径を求めます。黄色の四角をクリックすると、補助線が提示されます。なお、円の接線が半径に垂直になることは中学校ですので、扱いに配慮が必要です。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1g6NWKT2UvSSEp0LJNoPR3rPOCEJwqb8ahXGOiM9wJR8/viewer
水色で塗られた図形のまわりの長さを求める教材です。「大きな円の円周の半分」「小さな円の円周」に分けて考えるのが気付かない場合には、小さな円の半分を移動させて1つの円になることを視覚的に理解させることができます。また、このまま印刷してワークシートにできます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1kipygt4i1b1x-pfVGrkSJ3lsRnGuXieY8TWm-MtXVrc/viewer
正多角形の教材です。対角線をひいた時の角の大きさを考えさせます。このまま印刷してワークシートのように使ったり、保存機能を使って考え方を比べさせたりできます。「正八角形」「正六角形」「正五角形」の3つ設定しました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) 正八角形 https://jamboard.google.com/d/1LVS_zwVgdhQYAfjT0JOicu1rl8DNaMxdwql9vcMPMno/viewer 正六角形 https://jamboard.google.com/d/14OpGAyQteXLScBjEKD8P-K...
平行四辺形の面積の教材です。形は違いますが、底辺と高さが等しい平行四辺形の面積を求めます。図形を頂点をクリックすると変形できるように設定したので同じ形にすることもできます。このまま印刷するとワークシートになります。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1IvWd5LW2nbNv5qmVHSOKFSXPCE0-4hS_eLsgmoyd1yA/viewer
割合の導入教材です。シュートの成績について考えます。少しずつ提示できるようにスクプレ化しました。一回ずつ提示することで差で比べる方法を引き出すことができます。また、シュートをする回数が違う場合の比べ方を考えるときに、割合の考え方を引き出すことずできます。黄色いボタンは隠している部分のon/offです。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1L1SpZWGIIbXdX6sn9tACHp4P9w_LNY4-ugnfGJbZK2A/viewer
図形の角の教材です。平行四辺形の角の大きさを求める式を選ぶ問題ですが、どの選択肢も正解になるようにしました。多様に見方・考え方を育てることができます。「②180-50=130」はイメージがもてない子のために、黄色のボタンをクリックするともうひとつ平行四辺形が提示されるようにしました。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/12gFVh2W9OEkeRZOA7QHC0vycZp8Fz3sms2OLRs-Ui2k/viewer
図形の角の教材です。五角形の内角の和を求める式と、それを表現している図をつなげます。式と図の数を同じにしないことで、最後まで思考・判断できるようにしました。スクプレ化としては、図に補助線を引く様子を少しずつ提示できるように設定し、理解を促すことができるようにしました。残った式の図を考えさせることもできます。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1jspkeqKyiWrJzePFlDM5B2sbxV0DtN3wNbhCFOJ5r8g/viewer
内角の和の教材です。ブーメランの形をした四角形の内角の和を考えさせます。スクプレ化の工夫として、この図形は角の大きさの場所の理解が難しいので視覚的に分かるようにしたことと、頂点を付けて説明しやすくしたこと、タブレットPCで書き込ませることを想定して右側を空けたことです。 Jamboardのワークシート(Googleにログインしコピーすると使えます) https://jamboard.google.com/d/1_ncIImu4s5TpjrdhZu5Lp9UfhMMrA8t-JxLvizgZmfI/viewer