スクプレ道場は、スクールプレゼンターEXの教材 650 個を交換できるWebサイトです。(総ダウンロード数: 680958
小5算数 平行四辺形と台形のしきつめ2014/02/26 18:35:22

平行四辺形と台形をしきつめることができるような教材です。図形はコピー機能で増やしており,プロパティを調整して吸着します。フィルター機能を利用したアクション機能は,選択されているオブジェクトに動きが反映されるようになっています。それを利用すると好きな図形を回転・反転させるようなボタンを作ることができます。

Seita Morishita 10 20233
2434

小4算数 折り紙図2015/09/10 06:11:08

わり算の筆算の教材です。タブレットPCや電子黒板に提示して、筆算に表された計算が実際にどういう意味なのか理解させることができます。灰色の部分の折り紙をクリックすると、枚数が増えます。消したい時は、左側のごみ箱をクリックします。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 611 619706
1721

小5算数 等積三角形の性質2013/08/14 12:17:43

等積三角形の頂点(赤の点)を動かして使います。 等積三角形は、複数個、重ねて表示しています。左右と下にある灰色のスタンプは任意に動かすことができます。右上の「〇」は、「コピー&移動」させて等積三角形の頂点の移動にあわせて使います。

Go Ito 6 7848
1489

小3算数 4倍のテープはどれ?2014/11/16 07:12:33

倍の学習の教材です。4倍のテープについて自分で関係を考えさせ、実際にテープを動かして重ねたり、ラインの数を数えたりして理由を表現させることができます。2倍や3倍の関係もあるので、子どもたちから「ほかの倍もあるよ」という声を引き出すことができます。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 611 619706
1426

小1算数 キズネール棒2014/02/05 23:41:36

キズネール棒を教具として使うときの教材です。各色の棒のコピーと90度回転が簡単にできるようにしています。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 611 619706
1384

小5算数 帯グラフ(また食べたい給食)2013/10/26 09:31:37

帯グラフの教材です。黒板に帯グラフをかくのは時間がかかるのでスクプレで簡単に作れるようにしました。下の給食メニューを入れ替えれば、違う題材でも使うことができます。実行画面で、幅を決めたり色を着色したりします。

Yoshitake Taneichi 611 619706
1338

小5算数 エラトステネスのふるい2014/08/10 06:29:23

素数の教材です。古代ギリシアの科学者エラトステネスが考案したとされる素数を見つけるための方法です。数表を6区切りにしたことと灰色の枠を縦に伸ばせることで、この方法の良さが表現できるようにしました。参照http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 611 619706
1291

小5算数 小数のある位取り(10倍100倍)2017/03/21 22:56:20

小数と整数の仕組みを理解させる教材です。10倍、100倍したときに、「134」という数がまとまって位を移動するイメージを持たせることができます。134や小数点をクリックすると、コピーが作成されます。

Yoshitake Taneichi 611 619706
1287

小1算数 2桁+1桁2016/04/20 06:02:54

20より大きい数の教材です。位同士の数をたすことを視覚的に理解させることができます。特に、1桁+2桁のつまずきに効果的です。参考http://blogs.yahoo.co.jp/jyugyoken/62295534.html

Yoshitake Taneichi 611 619706
1267

小2算数 長いのはどっちのチームかな2013/06/19 18:52:09

長さの教材です。任意単位の必要性が生まれるようにしています。ニワトリチームとヒヨコチームでジャンケンでテープ取りをして、長い方が勝ちです。ヒヨコチームは30度傾むいているため、一見するとどちらが長いか分 かれません。直接比較や間接比較では解決できないため、赤のいくつ分で比べるアイディアを引き出すことができます。

Yoshitake Taneichi 611 619706
1249